2020年4月中旬に、那智大社→本宮大社を1泊2日で熊野古道「中辺路」を歩いてきました!
今回の記事は、熊野古道旅1日目後半の「大雲取越」の様子です!
前回の記事では、中辺路で特に美しい石畳が残る「大門坂」を登り、熊野三山の聖地「熊野那智大社」へ参拝しました!
大門坂自体は距離が非常に短く、苔むした石畳の美しさや杉並木の旧参道の雰囲気を楽しみながらのんびりと登ることができ、1泊2日の旅のウォーミングアップに最適のコースでした♪
ここからは1日目のメイン!中辺路の最難関コースとされる「大雲取越」に挑戦です!!
1日目前半の「大門坂」はこちら↓
中辺路のおすすめコースについてまとめました↓
熊野古道中辺路「大雲取越」とは?
起点:熊野那智大社 終点:小口
距離:14.5km
標準コースタイム:7時間
その他:世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」構成資産の一部
那智山と熊野本宮を結ぶ「大雲取越~小雲取越」は、標高差の大きい登下降が連続する山岳ルートです!
特に「大雲取越」は、中辺路全体でも「最大の難所」とされる巌しいルートです!
熊野三山詣でを終えた旅人は、背後にそびえる那智・妙法の山へと登り、まさに”雲の中を進む”かのような「雲取越」の山道を歩いて熊野本宮大社を目指したそうです。
大雲取越ルートは那智山の青岸渡寺の裏手にある登り口から始まり、厳しい登りを経て熊野灘が一望できる”舟見峠”へと登った後、石倉峠・越前峠へと”ダル”という死者の妖怪が赴くといわれる熊野の山塊を進みます。
標高差800m以上もある「胴切坂」など巌しい難所が続くルートですが、道中には旅籠跡や茶屋跡がたくさん点在し、熊野三山の神々が談笑した場所といわれる「円座石」など非常に見どころの多いルートです!
ゴールは清流「赤木川」沿いの集落”小口”。大雲取と小雲取の中継点として賑わった集落で、民宿やキャンプ場などがあります。
現代の熊野古道のコースには、道路や舗装路を歩く場面も多いですが、大雲取越はほとんどが山中の地道を歩くルートです!
スニーカーなどで歩くこともできるコースが多い中辺路ですが、「大雲取越」を歩く場合は、登山靴と雨具は必須です!また道中に売店・食堂はないので、食料の準備もお忘れなく。
またコース内はほとんどが鬱蒼とした樹林帯なので、暗くなる時間帯が早いため日没の時間には注意しましょう!
- 最低でも軽登山靴を準備!
- 雨具・食料は携帯必須!
- 日没の時間に注意!
「大雲取越」山行データ!
- 熊野那智大社(6:57)→登立茶屋跡(7:58)→舟見峠(8:40)
- 地蔵茶屋跡(10:01-40)→〈迂回路〉→越前峠(11:31)
- 円座石(13:10)→小口自然の家(13:33-泊)
天候:晴れ
歩行距離:15.8km
活動時間:6時間36分
石倉峠付近通行止め!迂回路あり
熊野古道「大雲取越」の地蔵茶屋跡~石倉峠付近が台風の影響で通行止めとなっています!※2020年4月現在
地蔵茶屋跡から越前峠の手前まで迂回路が整備されているので通行自体は可能です!
距離:約3km
所要時間:60分(本来のコースより+40分ぐらい)
迂回路のコース状況は本編にてご紹介します!
また「和歌山県 那智勝浦町」の自治体HPで通行止め・迂回路についてご紹介されています!迂回路のマップも配布されていますので挑戦される方は確認されることをオススメします!
熊野古道「大雲取越」|那智大社→小口
那智大社→登立茶屋跡→舟見峠
大門坂を登って那智大社に到着!青岸渡寺の境内を出たところから三重塔と那智大滝!!
「大雲取越」は今回の旅の一番の難所として考えていたので、少しでも行動時間に余裕を持たせるために那智大滝には向かいませんでした。
〈6:57〉青岸渡寺の裏手にあるこちらの石段が「大雲取越」登山口!
1日目のメインの旅がスタート!!
”熊野道”の石碑と古い道標。うっすらと”大くもとり…”と読めます。正確にはなんて書いてあるかわかんない^^;
那智山から小口までは約14.5kmの道のり!距離は思いの外長くありませんが、アップダウンがかなり激しいコースなのでゆっくり進んでいきましょう!
それでは大雲取越スタート!!登山口からいきなりの急登!石畳が美しいけど、かなりキツめです^^;
荷物も重いからゆーっくり登っていきます!
しばらく登った所で分岐があります。右側の道が大雲取越です。
左の道は”妙法山阿弥陀寺”へ通じる道です。いわゆる熊野古道「かけぬけ道」というコースになります。
今回は妙法山には向かいませんが、いつか歩いてみたいな~。
ちなみに「かけぬけ道」で妙法山阿弥陀寺へ抜けて、そこから奥の院へ抜けるコースを進めば、この先にある”那智高原公園”で大雲取越へ合流することもできます!
追記:「かけぬけ道」も歩いてきましたー!
まさに熊野古道!という雰囲気の石畳♪
昨年、小辺路を歩いた際はほとんど石畳が見られなかったので、登りは辛いけど熊野古道らしさが感じられて楽しく登れました!
大雲取越の番号標識。この番号標識は500m間隔で設置されています!
大雲取越内には1~28番までが山中にあり、小口の集落に降りたあたりに29番があります!距離が14.5kmだからわかりやすい!
大雲取越の脇道に”二の滝・三の滝”への分岐があります。
実は那智大滝には、その更に上流にこの2つの滝があります。たしかこの滝へは普段は立入禁止で、一般の方が自由に立ち入ってはいけなかったはず。
那智勝浦町観光協会が主催する「神秘ウォーク」などのイベントに参加するか、個人でガイドさんを雇って案内してもらう必要があったと思います。
登山口から急登を登っていくと広場に出ました!
この広場が那智高原公園。めっちゃ長い滑り台がある(゚∀゚)!
那智高原公園に沿ってコースが続き、
滑り台横の道を登っていきます!大雲取越は基本的に鬱蒼とした樹林帯のコースとなっており、開けた場所はこの那智高原公園だけです!
那智高原公園の景色。ほぼ終わりかけだけど桜の花も少しだけ残っていました♪
北東側に見える山がおそらく烏帽子岳と光ヶ峯だと思います。
烏帽子岳も登山コースがあるようなので、また登ってみたいなー。
公園内を登っていくと大きな石碑がありました。
ここで一旦、車道に合流します。すぐ先の道路の向かい側にコースが続きます。
那智高原公園の駐車場。トイレも有りました!ここ以降、地蔵茶屋跡までトイレはありませんので、御用の方はここで済ませておくといいですね。
石碑。「みんなで育てる みどりの郷土」と彫られていました。たぶん、熊野古道関連じゃないっぽい。
林道の数十メートル先から再び熊野古道へ。
熊野道!!熊野古道全体に言えることですが、この大雲取越もコースの案内は非常に豊富でとってもわかりやすい!さすが世界遺産ですね~。
那智高原公園からも急登が続きます!スタートから舟見峠まではずっとこんな感じの急登です。
コースの始まりから結構つらい^^;
登りは辛いですが、大雲取越は石畳が多く残るコースで、しかもとってもいいお天気だったから古道歩きがすごく楽しい♪
那智高原公園から並走する”大雲取林道”。道路が並走すると古道の雰囲気は少し薄れるけど、人工物が見えていると安心感があります。
この日はいいお天気だったのですが、時たま肌寒い強い風が抜けて気温は意外にも低めでした。日差しは暖かいですが、風が冷たい。
まだ登りか~。なかなか距離は進みません。
やっとこさ5番の標識。まだ2.5kmか~。先は長いな~。
〈7:58〉5番から少し進むと石垣が残る「登立茶屋跡」に到着です!
登立茶屋跡の説明板。
登立茶屋跡からもまだまだ厳しい登りが続く。
登立茶屋跡から舟見峠までは急登と平坦な道が交互に続きます。
しばらく黙々と樹林帯を登っていく!
すると、舟見茶屋跡に到着です!
舟見茶屋跡の説明板。
舟見茶屋跡には休憩小屋が設けられています。しかもこの休憩小屋からは…
熊野灘が一望できます(*´∀`*)!!大雲取越で数少ない絶景ポイント!!
那智駅~紀伊勝浦駅方面に続く海岸線と”那智湾”。
稜線伝いに南に見える”妙法山”。
あの開けたところが那智高原公園ですね~。
舟見茶屋跡からの景色は大雲取越の大きな見どころの一つです!荷物を一旦おろして、行動食を食べながら20分ほどゆっくり休憩しました!
あれ…?もしかしてヤタガラスですか?
休憩小屋前にたくさん咲いていたアセビ♪
名前はわからない紫色のお花♪
荷物を背負い直して舟見茶屋跡を出発!するとすぐに舟見峠に到着です!
〈8:40〉舟見峠883m!
舟見峠にも展望の看板がありますが、
樹林帯で景色は望めませんでした。景色がいいのは舟見茶屋跡の方ですね。
地蔵茶屋跡→迂回路→越前峠
舟見峠以降は次第に道も穏やかになり歩きやすい平坦な道が増えてきます♪
初めての下り坂♪
10番!5km!
舟見峠までは急登でなかなか距離が稼げずにいたけれど、このあたりからぐんぐん進んでいけます♪
舟見峠の少し先から急な下り坂となります。
このあたりが「亡者の出会い」と呼ばれる下り坂になります。熊野の妖怪「ダル」で有名な下り坂です。また亡くなった人が白装束で歩いている姿を目撃するとも云われます…((((;゚Д゚))))
ダルは山中で行き倒れた者の悪霊で、取り憑かれると意識が朦朧とし歩けなくなるという妖怪。また空腹のときに取り憑く妖怪と云われています。
でも、米粒を1粒でも食べれば退散するらしい!笑
昔の旅人は山中で弁当を食べるとき、念の為、米一粒だけでも残しておいたそうです。
明治時代の博物学者であり民俗学者の「南方熊楠」もダルに取り憑かれ「精神茫然として足進まず」という記述を残しています。
それ以降、南方熊楠は握り飯と香の物を必ず持ち歩くようにしたそうです。
大雲取越は険しいアップダウンが続く峠道。ダルの伝説は、難所での遭難を防ぐために語り継がれた戒めなのかもしれませんね~。食料・お水は大事!!
ちなみに田辺市のゆるキャラ「だるだる」は、この妖怪ダルをモチーフにしたキャラクターです。
いい感じになんとも言えない仕上がりのゆるキャラなので、「田辺市 だるだる」で画像検索してみてね!笑
そんなダル伝説に想いを馳せながら亡者の出会いを下っていく。
すると林道と突き当たりました。カメラのダイヤルがズレててブレてます…。
合流地点は「色川辻」と呼ばれる場所です。”八丁の堀割”の看板があります。
林道を20mほど進み、再び山道を下っていく。
下るとのんびりとした道になります。
道の脇に鳥居のある祠とお地蔵さん。コース内に祠・地蔵が数多く見られることから、大雲取越の歴史を感じることができます。
小川沿いを進んでいく。たまに濡れた石畳が滑りやすかったりするので少し注意!
苔でもっふもふの丸い岩。青のりをかけすぎたタコ焼きみたい(゚∀゚)!てかタコ焼き食べたい!
林道を横断して進む。
このあたりはコース全体を通しても非常に穏やかな道が続いていて、歩くのがとにかく気持ちよかったです♪
沢沿いから少し登って林道へ出ました。ここから約20分ほど林道を進みます。
大雲取越は全体的に舗装路歩きは少なく、目立った箇所はここぐらいです!
途中、道の脇に”地道街道入口”の看板がありました。
でも、見るからに荒れた道っぽい…^^;
ブログ主はそのまま林道を進みました。林道から沢の対岸に続く地道街道を確認しながら歩きましたが、木橋が落ちていたり、道が崩れていたりしたので歩かないほうがいいかも。
15番!半分突破!!
地道街道はここに繋がっているっぽい。橋にロープがかかっているから通行止めかな?
林道をしばらく歩いていると小屋が見えてきました!
〈10:01〉ここが地蔵茶屋跡の休憩小屋です!!
小屋の前にはトイレと東屋、自動販売機も設置してありました♪休憩ポイント!
休憩小屋の中はこんな感じ♪
これは住めるレベル!!もちろん宿泊はできません!たしか利用時間が書かれていました。
少し早めですが休憩小屋でお昼ごはん♪
前夜に那智のスーパーで”めはり寿司”を買ってきました(*´∀`*)
お惣菜の唐揚げも一緒に詰めて唐揚げ弁当♪この唐揚げは”鶏”じゃなくて”あんこう”の唐揚げです!!
海岸沿いのスーパーだからお魚いっぱい売ってますね♪
休憩小屋横の”大雲取地蔵尊”。
お地蔵さんの前の広場にもベンチ。桜が咲いてて綺麗でした♪
〈10:40〉休憩小屋で40分ほど休憩して行動再開!!
冒頭でご紹介しましたが、地蔵茶屋跡から石倉峠付近は台風21号の影響で土砂崩れがあり、現在は通行止めとなっています!
ここから迂回路を通って越前峠の手前で合流します。
もともとの石倉峠のコースが1km・20分。迂回路が3km・60分のコースとなります。迂回路は+30~40分ぐらいですね!
それでは迂回路を進んでいきましょう!
迂回路はこんな感じで道幅の広い未舗装路の林道という感じのコースです!
アップダウンがほとんどなく、非常に歩きやすいコースでした。
のんびりとした道が続く。迂回路を進んでいる際、小口からスタートされていたご夫婦とすれ違いました。
林道からの景色。見事な青空!!
ひたすら迂回路を進んでいく!危険箇所も枝道もなく、変化もあまりない歩きやすい迂回路でした。
ということで石倉峠を迂回して大雲取越の本コースに復帰!
ここが小口側の迂回路の分岐です。
本コースに合流して沢沿いを進んでいく、小川の流れる穏やかな音が心地よい道でした。真夏にこのコースを歩くなら納涼スポットになると思います♪
立派な石垣を登る。
歌碑と道標。ここから小口まであと5.1km!コース全体の約2/3クリア♪
先程の石垣を皮切りに、ここから越前峠までは厳しい登りとなります!
20番突破!!
急坂を登りきれば越前峠に到着です!
〈11:31〉越前峠の説明板。越前峠は標高870m!中辺路全体の最高点です!!!
ん?でも舟見峠がたしか883mって書いていたような…。気のせいかな…?
最高点って書いてあるし、ここが最高点でいいや!
〈胴切坂〉→円座石→小口自然の家(泊)
では越前峠から出発!
歌碑が立つ穏やかな道がしばらく続きますが、
途中から急激な下り坂となります。
越前峠から小口までの標高差が800m以上!!小口までずーーーーーーーっと下り坂です!
この越前峠からの長い下り坂が「胴切坂」と呼ばれる大雲取越最大の難所となります。
重い荷物を背負って歩いているからかなり足腰に負担がかかります…(´・ω・`)
写真で見るとあまりキツそうに見えないのはなんでだろう?
振り返ったほうがわかりやすいのかな?
意識せずとも勝手に足が進んでいく。だから胴切りなのかな?
でもこれを登るほうがキツそう…^^;
那智側から出発して正解だったかも。
胴切坂の看板。
まだ下るのか~。長いわ~。
時々ある歌碑を読むという口実で休憩しながらゆっくり下っていく。
苔に覆われたお地蔵さん。
旅人を見守るお地蔵さん。
下りが一旦落ち着いてきた所で、
楠の久保旅籠跡に到着!
江戸時代にはここに10数軒の旅籠が軒を連ね、大正時代には「豆腐あります。お風呂わいてます」を宣伝文句に旅人を迎える旅籠があったそうな。
旅籠跡の石垣の間を下る。
ついに25番まできました!ここからラストスパート!
と、その前に休憩に良さそうな東屋がありました。このまま下っても予定より大幅に早い時間での到着となってしまうので、少し休憩することにしました!
東屋には水場もありました!湧き水かな?すごく美味しいお水でした。
では気を取り直してラストスパート!!
お!ツツジだー(*´∀`*)春やね~。
再び下り坂。もうええっちゅうねん(´・ω・`)
〈13:10〉東屋からしばらく下ると、大雲取越で最も楽しみにしていた「円座石(わろうだいし)」に到着しました!!
円座石は熊野三山の神々が集まって談笑した場所とされる。
”わろうだ”は円形の座布団の意味で、たしかに円形の大きな岩でした!
円座石には梵字が3つ刻まれています。
梵字は左から「観音仏(那智)」「薬師仏(新宮)」「阿弥陀仏(本宮)」を表し、熊野三山それぞれの本地仏に重なります。
苔に覆われた円座石。木漏れ日に照らされて神々しく感じます。
今回の旅で特に楽しみにしていたスポットだったのと、1日目のゴールである小口のすぐ近くにあるので達成感がありました♪
ということで山内最後の番号標識。
少し下ると、
道路が見えてきました。
そして集落内に降りてきました!
桜がお出迎え(*´∀`*)結構しんどい道だったなー。
小口の登山口に到着!
ここが大雲取越の小口側の登山口です!
赤木川が流れる小口の集落。
赤木川の小さな公園?に29の番号標識がありました!
小口自然の家へは集落内を通って、郵便局の先で曲がると直接場内に入ることができます。
右手の酒屋さんでは飲み物や行動食になりそうなお菓子類、食品類も販売されています。
ブログ主は赤木川を眺めながら小口自然の家へ。右側に見える橋の中間あたりが小口自然の家です。
小口のバス停。大雲取越日帰りの場合はここからバスに乗るといいですね!
〈13:33〉ということで1日目の宿泊地「小口自然の家」に到着です!
まだお昼過ぎと予想よりも大幅に早い到着でした!もともとの予定では15時ごろに到着できればな~と考えて計画していました。
小口自然の家からの集落。下に見える橋が集落内につながる橋です。
受付を済ませてテントを設営!
かなり時間に余裕があるので周辺をお散歩したり、映画や音楽を聞いたりとリラックスして翌日に備えることができました。
小口自然の家・キャンプ場の詳細な情報は、別記事にてまとめています!
実はこの日、「小口自然の家」さんは臨時休業(新規予約受付停止)されていました。コロナの影響で急遽、臨時休業することになったそうです。
ブログ主は1週間ほど前に予約を取り、なおかつ2日前に営業について電話で問い合わせて、確認した上で訪れたので、特別にキャンプ場利用の許可を頂いておりました。
その問い合わせの後に臨時休業が急遽決まったとのこと。
臨時休業のさなか、ご厚意により利用させて頂いたことを非常にありがたく感じるとともに、お手数をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
まとめ・小雲取越へ続く!
ということで熊野古道中辺路「那智→本宮」の1日目の様子でした!
中辺路最大の難所とされる「大雲取越」。
厳しいアップダウンの峠道が続き、久しぶりに重い荷物を背負って長い距離を歩くブログ主にとっては、体力面でかなり辛い道のりでした^^;
でも、道路・舗装路歩きが多い熊野古道で、これほど美しい石畳が多く残る山道を歩けるコースは他には無いと思います!!
個人的には今まで歩いた熊野古道ではベストコース!!登りごたえありの山岳路でありながら、展望ポイントあり、円座石を始めとした史跡あり、妖怪伝説ありの魅力的なコースだという印象です!
今回の熊野古道旅は2日目の「小雲取越」と「那智駅(補陀洛山寺)→大門坂入口」まで、まだまだ魅力的な旅が続いていきます!
では、2日目前半「小雲取越」へ続く!!
中辺路のおすすめコースについてまとめました↓