2023年4月上旬、今回は『章魚頭姿山(たこずしやま)』に登ってきました!
『章魚頭姿山』は和歌山県和歌山市にある標高137mの山!!万葉集にも詠われた名勝地『和歌の浦』の中心をなす山となります!!
非常にユニークな名前ですが、海から眺めた山容が”タコの頭”のように見えることが由来であるといわれています!別名『高津子山(たかづしやま)』とも呼ばれる!
有名な観光スポットのど真ん中にそびえる山なので、各スポットを巡るハイキングコースも見どころがいっぱい!!
山頂からは「和歌の浦」を始め、周辺を見渡す360度のパノラマビューが楽しめ、また4月初旬には山頂広場にサクラが咲き誇る”お花見ハイキングスポット”としても人気の山です!!
今回はそんな章魚頭姿山を、”雑賀崎”を絡めた周回ルートで散策してきました!!
- 標高:137m
- 場所:和歌山県和歌山市
- 2万5000分の1図:和歌山
- その他:『和歌の浦』日本遺産
『和歌の浦』の公式サイト↓
『章魚頭姿山』の登山コース!
代表的なルート!

『章魚頭姿山』への代表的なルートは、
- 『潮騒の小径』:紀州東照宮→権現山→天神山→章魚頭姿山→雑賀崎
- 和歌浦天満宮→天神山→章魚頭姿山
- 和歌浦温泉『萬波』→章魚頭姿山
などの登山コースがあります!
自然公園内に整備された稜線を辿る『潮騒の小径』がメインルートとなります!
その他は各ピークや稜線に合流するためのコースとなります!
オススメプランとしては、『和歌浦漁港』を起点に、
- 章魚頭姿山から温泉『萬波』へ下るショートの周回プラン
- 章魚頭姿山から『雑賀崎』へ足をのばすロングの周回プラン
が、それぞれ『和歌の浦』の名所・風景を堪能できる魅力的なプランだと思います!!
今回のプラン!

今回は和歌浦漁港を起点に、「潮騒の小径」を辿って『雑賀崎』まで足をのばすロングコースで周回しました!!
和歌浦漁港からスタート!まずは代表的なスポットである『和歌浦天満宮』『紀州東照宮』にお参り!!
「潮騒の小径」へ入り、権現山→天神山→章魚頭姿山へと遊歩道を縦走します!章魚頭姿山の展望台から『和歌の浦』を見渡すパノラマビューを堪能!
章魚頭姿山からはさらに西へと進んで『雑賀崎』へ!漁村内の路地を抜けて”トンガの鼻”と”上人窟”の海の風景が美しいスポットを巡ります!!
雑賀崎漁港へと下って、あとは、浪早ビーチ→和歌浦漁港と海岸沿いをのんびり散策してゴール!!

このプランの総距離は約9.9km!
標準コースタイムは約4時間30分です!
〈今回のプラン〉
- 和歌浦漁港(9:21)→和歌浦天満宮・紀州東照宮(-9:56)
- 潮騒の小径:権現山(10:04)→天神山(:11)→章魚頭姿山(:27-41)
- 田野(10:51)→トンガの鼻(11:18)→上人窟(11:33)
- 雑賀崎漁港(11:48)→和歌浦漁港(12:18)
- 天候:晴れ♪
- 距離:9.9km
- 活動時間:2:57
登山口の駐車場とアクセス
「和歌浦漁港」に有料駐車場あり!


マイカーの場合は『和歌浦漁港』に有料駐車場があります!!
釣り人も利用する漁港の駐車場なので、朝早くからの山行でも利用できます♪
漁港には「おっとっと広場」という、新鮮なお魚のランチが楽しめるレストラン・直売所もあるので、下山後のお食事もオススメ!!
- 場所:和歌山県和歌山市和歌浦南1丁目4
- Google Mapへ!
- 駐車料金(普通車):400円/7・8月 600円
- おっとっと広場:10:00-14:00(土日祝のみ営業)
アクセス
〈マイカーの場合〉
- 阪和自動車道『和歌山IC』:国道42号経由で約25分
- 阪和自動車道『海南IC』:国道42号経由で約25分
〈公共交通機関の場合〉
- JR『和歌山駅』から「和歌山バス:雑賀崎線」
- 『権現前バス停』下車/390円
- JR『紀三井寺駅』から徒歩35分
『章魚頭姿山』に登山!
和歌浦漁港→和歌浦天満宮・紀州東照宮を参拝!

〈9:21〉それでは和歌浦漁港前の交差点からスタート!!
今回は周回プランなので、ここを起点に「和歌の浦」の名所をぐるっと一周します♪

まずは和歌浦天満宮と紀州東照宮の2社を巡りましょう!!
漁港前の交差点を右へ出て、しばらく県道151号沿いを進みます!

すると池の真ん中にポッカリと小島が浮かぶ『御手洗池公園』があります!!

御手洗池公園を散策♪
橋を渡って真ん中の小島へ!!

今回登る章魚頭姿山を含め、御手洗池公園周辺も、関西でとっても人気の『お花見スポット』となります!!
今回は見頃である4月初旬を少し過ぎているので、もうほとんど散ってしまっていました!
でも少しだけ花を咲かせてくれていました!!

御手洗池公園から見上げるあちらのお社が『和歌浦天満宮』!!
その裏手にそびえるのが後ほど登る天神山です!!

天神山から西へ稜線を辿り、あちらのピークが目的地の章魚頭姿山!!
写真ではわからないと思いますが、肉眼ではピーク上にある展望台が見えます!

では御手洗池公園の外周にある『和歌浦天満宮』へ!!
”天満宮”という名前からもわかるように、こちらでは「菅原道真公」を奉っておられます!天神様ー!!
「学問の神様」ですね!!
こちらの和歌浦天満宮は、太宰府天満宮・北野天満宮とともに『日本の三菅廟』といわれています!!
〈和歌浦天満宮〉
- 拝観時間:8:00~17:00
- 拝観料:境内自由
- TEL:073-444-4769

楼門へ続く、急峻な石段道!!
和歌浦天満宮の建築にあたったのは、紀州根来出身の平内吉政・政信親子。後に政信は江戸幕府の作事方大棟梁になった当代屈指の工匠です。
こちらの楼門は”一間楼門”として最大規模のものなのだそうです!
ちなみにこの急な石段を迂回する”緩やかな石階段”も、脇にあるので心配な方はそちらへ!特に帰りはそちらのほうが下りやすいです!

石段を登りきって、ご本殿へ参拝!!
本殿・楼門ともに極彩色の美しいお社ですね(゚∀゚)!!
ご本殿は国の重要文化財にも指定されています!

楼門から振り返るとこの絶景!!
和歌の浦から紀伊水道を見渡す展望が広がります!!

びよーーーんと伸びる『片男波公園・海水浴場』!!
今回は立ち寄りませんが、やっぱりあの砂浜を散策してこその「和歌の浦」って感じ!
今回は登山が目的なので、次回来たときは観光として各スポットを巡りたいです♪

対岸にはマリーナシティがある海南市!!
その裏手の山が、熊野古道の名スポット『藤白坂』です!!藤白神社から御所の芝へ登る人気コース!!
そのさらに奥に続く風力発電のプロペラが並んでいる山並みが長峰山脈!ススキの名所”生石ヶ峰”を主峰とする山脈です!
紀伊路「拝の峠」で越える山脈!山脈を越えるとミカンの名所の有田です!
『藤白坂・藤白神社』についてはこちら↓

熊野古道『紀伊路』のオススメコース↓


冒頭で紹介しましたが、和歌浦天満宮の境内から「潮騒の小径」へ合流することができます!
天神山の近くにある分岐で合流!
今回はこちらは登らずに、

『紀州東照宮』へ向かいました!!
”東照宮”という名前の通り、徳川家を奉る社!!神仏習合時代のものなので、神社でありお寺です!!
『南海道』の総鎮護として、1621年に創建された約400年もの歴史を持つ神社!
創建したのは徳川御三家の紀州藩初代藩主”徳川頼宣公”!家康公の十男!
ということで御祭神は徳川家康公・頼宣公の2柱となります!

紀州東照宮のお参りには”拝観料”が必要です!!
〈紀州東照宮〉
- 拝観時間:9:00~17:00
- TEL:073-444-0808(社務所)
【拝観料】
大人 | 300円 |
小中高生 | 100円 |
【公式サイト】


それではお参りしましょう!!
拝観料は本殿がある境内の社務所へ!

参道をたどると現れる石階段と楼門!!和歌浦天満宮もそうだったけど、こちらも結構急な参道!
同じく左側に迂回路あり!

極彩色の美しい楼門!!
ご本殿を含め、7棟が国の重要文化財に指定されています!

楼門をくぐると正面にご本殿!!
日光東照宮を想わせる、豪華絢爛な極彩色の彫刻や壁画で飾られています!!
左甚五郎の彫刻や、狩野派・土佐派の壁画で綺羅びやかに装飾されている、美しいご本殿でした!!
そのご本殿の周囲をぐるっと1周することができます!
ちなみに本殿内とその周囲は撮影禁止!となります!

紀州東照宮の拝観を終えて、玄関口に戻ってきました!
この玄関口に「権現前バス停」があるので、バス利用の方はここからスタートするといいですね!
まだ山に入ってないけど、この時点でなかなかのボリューム!!さすが観光スポット「和歌の浦」!!
潮騒の小径:権現山→天神山→章魚頭姿山

それでは本題の章魚頭姿山へ向かいましょう!
紀州東照宮から左手へ出て、和歌浦小学校の前を進んでいきます!

〈9:59〉小学校のグラウンドを過ぎると、左手に「県立公園」の入口があります!!

ここが「潮騒の小径」の起点となります!!

「潮騒の小径」は章魚頭姿山の稜線上につながる遊歩道!そのまま雑賀崎方面へもつながっているので、雑賀崎まではずっとこのコースを辿ります!

公園入口から少し登ると分岐があります!
左へ登ると「権現山」のピークを踏めます!
このように「潮騒の小径」は、権現山・天神山を迂回するように整備されていますが、ピークへの脇道があるので立ち寄りながら進んでいきましょう!

〈10:04〉分岐からほんの少し登れば、この日の最初のピークである権現山に到着!!

標高はわずか65m!
木々に覆われているので展望はなし!
権現山って名前のまま、紀州東照宮の裏山となります!

ピークから下ってすぐに合流!

ふたたび潮騒の小径の緩やかな遊歩道を進むと、

また分岐!ここを登れば次の天神山です!

分岐からほんの少しの坂を登れば、あとは緩やかな山道♪

〈10:11〉しばらく進めば天神山のピークに到着です!

天神山には、山名を示す看板などはなく、小さなポイントが打たれているだけでした!
天神山も名前のまま、和歌浦天満宮の裏山となります!

天神山からジグザグに下って、

潮騒の小径に合流!

合流すると遊歩道から北側に和歌山市内の街並みが眺められます!!

そして目的地の章魚頭姿山も見上げられました!

〈10:16〉天神山から遊歩道を少し下ると、交差点があります!

ここで左手に下る道が和歌浦天満宮の境内から続くコースとなります!
道の反対側は北へ下る関戸・大浦からのコースです。

和歌浦天満宮を通過する場合の注意!!
境内の拝観時間に合わせて、時間外は通過できないのでご注意ください!早朝スタートの人は特に注意!
【和歌浦天満宮を通過する場合】
通過できる時間帯:8:30~16:30

次は章魚頭姿山へ向かいましょう!!

〈10:21〉しばらく進むと車止め?がある、T字路に突き当たります!!
ここを左へ下ると、和歌浦温泉「萬波」側の登山口へ下だれます!

右へ進むと章魚頭姿山の山頂です!
T字路には「潮騒の小径」の石碑がありました!

章魚頭姿山を間近に眺めながら登っていく!!

すると山頂手前に広場がりました!!奥の東屋が山頂です!!

山頂付近の広場はサクラの木が植樹されています!!
やっぱり遅かったかー!!

でも遅咲きのサクラは少しだけ残っていました(*´ω`*)♪

〈10:27〉そして展望デッキある章魚頭姿山に到着です!!

早速、章魚頭姿山の絶景を楽しみましょう!!
まずは南側に広がる『和歌の浦』!!
片男波の海水浴場が一望できる絶景ですね!!
その奥にある山が、サクラの名所『紀三井寺』がある名草山です!!
ほんと、うっとりするような風景ですね♪絵葉書っぽい!!!
『名草山』の山行記事はこちら↓


北東側に広がる和歌山市街地!!
奥には和泉山脈の山並みが眺められます!!
うっすらで山座はわかりにくいけど、おそらく紅葉・サクラの名所『根来寺』の裏にそびえる「ボンデン山」あたりから、犬鳴山~和泉葛城山への稜線だと思います!



その西側、章魚頭姿山から真北には、和歌山港を見渡す抜群の展望!!
和泉山脈も紀泉アルプスから西端まで見渡すことができます!
西端の加太には、大戦中の砲台跡「深山第一砲台跡」があります!実写版のラピュタみたいな景観でおすすめのスポットです♪


『深山第一砲台跡』はこちらの記事で散策しています↓


そして西側にはこれから向かう雑賀崎!!
左側の出っ張りに灯台のような展望台(上人窟)が見えます!!
雑賀崎を巡る:田野→トンガの鼻→上人窟

〈10:41〉それでは章魚頭姿山からの景色を堪能できたので、雑賀崎へと向かいましょう!

山頂から西へ少し下ると、右手に脇道が現れます!
ちなみにまっすぐ下っていくと、和歌浦温泉「萬波」へ下れます!
雑賀崎へ向かわない、ショートコースで周回する場合はこのまま正面へ進みましょう!

ブログ主はここから右へ進んで雑賀崎へ向かいます!
この脇道が赤テープのみで、案内板とかは設置されていないので見落とし注意!!

分岐から少し覗くと、白いフェンスがあるのでこちらも目印!!

その白いフェンスにそって下っていきます!

少し下って道が落ち着いてくると、手すりがある階段道になります!!

〈10:46〉そのまま階段を降ると林道に突き当たりました!!

ここで左を見ると切り通しの峠!

峠を降ると、県道151号線に出合います!右へ進む!

県道にもしっかり道案内あり!

〈10:51〉県道に合流すると田野集落があります!!
集落に入ったところで右手前側に登っていく道があります!!

この道を登ると、

高台の民家の脇から再び山道へと入れます!

ここからしばらくはほぼフラットな一本道の地道区間!!

特に変化はありませんが、スイスイ進める枝道のない区間です!!

10分ほど進むと、パッと視界がひらけて和歌山港が見渡せます!!
写真の左側にある黄色い建物の脇で、

地道区間が終わり、歩道橋を渡ります!

〈10:59〉歩道橋を渡って集落内の小道を進むと、道の左手に『レモンの丘公園』があります!!

レモンの丘公園は「旧 雑賀崎小学校」の跡地に整備された公園です!!
紀伊水道の海や、雑賀崎の風景が眺められる景色の良い公園♪
ハイキングの休憩にピッタリのスポットです!!

雑賀崎小学校の説明板!

レモンの丘公園から降ると、雑賀崎漁港の高台にある漁村内に入ります!!
ここからかなり道順が複雑になります!!!!!!

まず突き当りで右へ!

民家の隙間を縫うような細道を登っていきます!

ここで振り返ると雑賀崎漁港を見渡すことができます!!

路地を進み、この階段の手前で左へ!

そして正面の民家の右脇にある、

こんな狭い路地を進んでいきます!
なんか熊野古道みたい^^;
でも集落内には、これまであった道案内もなかったので、かなり迷ってしまいました!
道がわからなすぎて、ずっとGPSアプリを見ながら歩いてました!でも危ないから歩きスマホはあかん!!


そして民家裏の路地を抜けると、

廃旅館の前で県道151号に合流できました!ε-(´∀`*)ホッ

〈11:11〉廃旅館の前を通過すると、すぐ右手に、

雑賀崎台場(トンガの鼻)への案内があります!
今回は、トンガの鼻・上人窟に立ち寄りますが、ここから雑賀崎漁港に下ってからもずっと道路沿いを進んで戻ります!
ということで、ここからまずはトンガの鼻へ往復!

トンガの鼻の説明板!

それではトンガの鼻へ向かいましょう!

入口から少し進むと広場があります!!

この広場は「お城が見える丘」という名前で、北東側の展望が開けます!!
和歌山城はどこかな~・・・・。

あった(゚∀゚)!!!!!
帰りに車で和歌山城の前を通ったのですが、お花見シーズンも終盤なのに、この晴れ間なので駐車場は満車になっていました!
お立ち寄りしたかったけど諦めた!

海岸に向かってどんどん進む!

その途中に積石垣!!

〈11:18〉そしてトンガの鼻に到着!!

トンガの鼻からは遮るものの無い、海の風景が広がります!!

あちら側の出っ張りは「番所庭園』!!紀州藩の黒船見張り番所跡です!
現在はバーベキュー場やデイキャンプで人気の公園です!!
その奥の高台に見えるのが、次に立ち寄る上人窟です!

トンガの鼻から県道に戻り、次は上人窟へ!

坂を下り集落に入ったところで、番所庭園への分岐があります!!
今回はボリューム感がありすぎたので番所跡には立ち寄らず、そのまま正面の坂を登って上人窟へ!

〈11:33〉交差点から5分ほど登れば上人窟の展望台に到着です!!

展望台からまずは東側!!これまで歩いてきた山並みが一望できます!!
上人窟も同じくBBQやデイキャンプで人気なようで、お肉が焼けるいい匂いが展望台まで届いていました!!腹減ったー!!!

西側には、間近に並ぶ島々を眺められます!!
左から双子島・中之島・大島!!対岸には淡路島もうっすら確認できました!!

北西側には足元に番所庭園!その向こうにトンガの鼻!!奥には和歌山港!!!
ほんと、今回は小さな山ばかりなのに景色良すぎーー!!!!

南には下津港あたりの海!!
奈良県民のブログ主には、こういう海の景色は憧れ(*´ω`*)

ではそろそろ展望は見納めして雑賀崎漁港へと下っていきましょう!
上人窟や番所庭園付近には、名物の『灰干しサンマ』のお店がたくさん並んでいました!

番所庭園への分岐に戻りました!!
海岸沿いを帰る:雑賀崎漁港→浪早ビーチ→和歌浦漁港

〈11:42〉この番所庭園から漁港へと降る道が、またかなりわかりにくい!!
地元の方に聞いて、この道から下れると教えていただきました!!

漁港へと続く路地の一本道!!

細ーい路地を抜けると、

目の前に広がる港!!

〈11:49〉下って振り返る雑賀崎漁港!!!
港町って本当に街並みが美しいですよね!!!

雑賀崎漁港には『雑賀崎シーパーク』という海上の釣り堀があります!!
こちらには公衆トイレと自動販売機もあるので、休憩ポイント!

安定のチェリオ!!
何が何でも100円で販売したいという強い意志を感じる(゚∀゚)!!
値上げラッシュの中、ありがたや~!

起点の和歌浦漁港までは、海岸の道路沿いをずっと歩いていきます!!
海を眺めながらのんびり帰りましょう♪

〈12:02〉浪早崎トンネルを抜けると、『浪早ビーチ』!!大人気の海水浴場ですね!!
この日もBBQの方々でかなり賑わっていました!!

浪早ビーチがある田ノ浦漁港からは、海岸沿いの道らしい登り!!

登ったところから浪早ビーチ・漁港が見渡せます!!
ちなみに田ノ浦漁港から海岸の遊歩道を進んで、牛ノ鼻→蓬莱岩へと巡れるっぽいのですが、グーグルマップで確認したところ、一部がおそらく通行止めになっているみたい。
情報不足で申し訳ありませんが、もし通れるならそちらの方がオススメです!

漁港から坂を登って県道151号に合流!!

〈12:10〉そのまま道なりに降ると、カーブのところに和歌浦温泉『萬波』があります!!
『萬波』さんでは、”日帰り入浴もOK”なので、下山後のお立ち寄りにオススメです!
和歌浦温泉『萬波』の公式サイト↓


その萬波さんの目の前にある道が、章魚頭姿山へと続く登山コースとなります!
雑賀崎へ向かわないショートコースの場合は、こちらに下ると和歌浦漁港を起点に周回できます!

萬波さん付近から眺める、片男波と名草山!

再び県道を5分ほど下ると、起点の和歌浦漁港が見えてきて、

〈12:18〉坂を下ればゴール!!
「おっとっと広場」も開店時間になっていました!ちょうどお昼時なのでほぼ満員!!

「おっとっと広場」では、名物の『わかしらす』を始め、新鮮なお魚のランチが人気!!
この日はかなり混雑していたので、お昼は帰りに食べましたが、また観光で訪れたときはグルメ巡りも楽しみたいです♪

和歌浦漁港では「和歌の浦を巡る遊覧船」にも乗れるみたい!!次はきっと!!

漁港の駐車場から振り返る章魚頭姿山!!
まとめ
ということで今回は章魚頭姿山への登山でした!!
さすが全国的にも知名度の高い『和歌の浦』の中心にある山なので、道中の見どころが本当に多く充実した山行でした!!
海岸沿いの観光スポットはもちろんですが、章魚頭姿山の山頂から眺める絶景も素晴らしく、低山とは思えないほどの清々しい展望でした!!
コースは全体的によく整備されており、アップダウンも緩やかで非常に登りやすかった印象です!!
ですが雑賀崎へ向かう場合は、漁村内の道順がかなり複雑なので、事前の情報収集や道順の確認は必要だと感じました!!スマホにルートが表示されるGPSアプリを入れておくことをオススメします!!
歴史ある名所に、美しい海の風景!絶景の山頂や港町の景観に、大満足の一日でした!!!
あわせて読みたい!


